お酒が大衆に親しまれるようになった江戸時代、多くのお酒は上方(関西)から江戸運搬されました。
江戸時代初期は二斗樽(36リットル入)2つを馬の背に振り分けて陸上運搬され、中期以降になると船を利用した海上運送(菱垣回船、樽回船)が主流になりました。
船積みをするのは大きな四斗樽(72リットル入り)でした。
菰には、運搬中の樽を保護する目的もありましたが、商標を焼き付けたり、刷り込んだりし、他の銘柄と区別するための目的もありました。
灘、伊丹など酒どころといわれた産地の酒は「菰冠り(こもかぶり)」と称し、藁(わら)の菰で樽をくるんで運搬しました。
その後、こも樽は料理屋などで玄関にこも樽を据えて酒の名を客に示すと共に、店頭での装飾として使われました。
新年に一年間の幸せを願い鏡餅を飾ります。正月に神に供えられた鏡餅をお下がりとして食する儀式を鏡開きといいます。
元々は武家社会の風習でした。しかし、時代が進み一般家庭でも行われるようになりました。
武家では鏡餅を細かく切る際に「切る」という言葉が切腹を連想させる不吉な意味の言葉のため、
末広がりで縁起のよい「開く」という言葉が使われるようになりました。
清酒の樽の上蓋を鏡といいます。こも樽の上部を木槌で叩いて割ることを「鏡開き」と言うようになりました。
正月に行うだけでなく、パーティなどで健康や幸福などを祈願しその成就を願いこも樽の鏡(蓋)を木槌等で開き(割り)、乾杯するようにもなりました。
樽にもいろんな大きさがあります。
大樽と呼ばれる樽は以下の通りです。
品 名 | 容 量 | 最大重量(※1) | 各サイズ |
---|---|---|---|
四斗樽 | 72L | 約85kg | 直径 約60cm×高さ 約60cm |
四斗(上底二斗)樽 | 36L | 約52kg | 直径 約60cm×高さ 約60cm |
四斗(上底一斗)樽 | 18L | 約34kg | 直径 約60cm×高さ 約60cm |
二斗樽 | 36L | 約45kg | 直径 約50cm×高さ 約50cm |
二斗(上底一斗)樽 | 18L | 約28kg | 直径 約50cm×高さ 約50cm |
一斗樽 | 18L | 約23kg | 直径 約40cm×高さ 約40cm |
品 名 | 容 量 | 最大重量(※1) | 各サイズ |
---|---|---|---|
五升こも樽 | 9L | 約15.6kg | 直径 約30.5cm×高さ 約28cm |
三升こも樽 | 5.4L | 約10.0kg | 直径 約22.5cm×高さ 約23.5cm |
二升こも樽 | 3.6L | 約 5.6kg | 直径 約21.0cm×高さ 約22.5cm |
一升こも樽 | 1.8L | 約 3.0kg | 直径 約17.5cm×高さ 約18.0cm |
五合こも樽 | 0.9L | 約 1.8kg | 直径 約13.0cm×高さ 約14.0cm |
二合こも樽 | 0.3L | 約 0.6kg | 直径 約10.0cm×高さ 約10.5cm |
(※1)最大重量:樽の中へ酒を容量いっぱい入れたときの重さです。
一斗は約18リットル、一升は約1.8リットル、一合は約180ミリリットルです。
菰の顔部分(絵柄部分)はご指定の絵柄となっておりますが、こも樽の仕上がりには三種類有ります。
こも樽をご注文頂きますと鏡板(蓋)が樽より外れた鏡割りがしやすい「3.蓋のせ」の状態でお届けします。
お客様にて若干の仕上げ作業(余分な縄を切る)をしていただくことになります。
仕上げ作業につきましては、説明書を添付いたしますのでお読み下さい。
また上げ底で無い樽をご利用の場合は、樽の下部にあります栓(腹ぼし)に呑口(蛇口のようなもの)をつけて頂くことで、鏡割り以外の楽しみ方ができます。
豆樽はすべて通常の仕上がりとなっております。
こも樽の仕上がり状態で入れ方が違います。
樽へお酒を入れすぎますと、鏡割りの際にお酒が飛び散る場合があります。
ご注意下さい。
鏡開きをされる会場にこも樽を設置後、お酒を入れてください。
「菰折り」や「通常」のこも樽の場合は、あらかじめお酒を入れて運搬する事は可能ですが、お酒を入れますとかなり重くなります。会場への運搬にご注意下さい。
「蓋のせ」の場合は、お酒を入れて運びますとこぼれる場合があります。
会場に設置後、お酒を入れて下さい。
中に入れたお酒を樽酒として楽しまれる場合は、「菰折り」「通常」の仕上がりですとご利用になる 一日前~一週間前にお酒を入れて頂くと、樽の木の香りがお酒につきます。
「蓋のせ」の場合もお酒を入れて樽の香りをお酒に付けていただくこともできますが、使用直前にお酒を入れられる場合は酒を入れての運搬が困難な為、既に樽の香りが付いている市販の一升瓶入りの樽酒のご利用をお勧めいたします。めでたいな.comでは樽酒(1.8L \2,038円税込)をご用意できます。お問い合わせください。
ビニールシートを敷いておくと床が汚れずすむので便利かもしれません。
また、お酒に木くずや埃が浮いてきた場合は、茶こし等ですくって下さい。
鏡板を木槌等で叩いていただくと割れますが、かなりの力を込めないと割れない可能性もあります。
割りやすくするためには、鏡板をつなぎ合わせている竹釘を取るか折ってしまい、樽の上に形を整えて乗せてください。
本番で鏡板の中心を叩きますと、割れやすくなります。
あまり力を込めすぎますとお酒が飛び散ってしまいますのでご注意下さい。
枡や竹杓は時間の経過と共にべたべたしてきます。
軽く水洗いすることで解消されます。
使用後の樽や枡、竹杓は廃棄されても構いません。
ですが、樽は台や植木鉢などにご利用いただけます。
こも樽より樽を取り出す場合は、縄を切っていただく事で簡単に取り出せます。
樽 | 木製(杉) | 桧枡 | 木製(桧) |
---|---|---|---|
プロテクター | 発泡スチロール製 | 塗枡 | プラスチック製 |
菰 | ポリプロピレン製 | 竹杓 | 竹製 |
縄 | ポリプロピレン製 |
桧枡や塗枡は長時間の水洗い、水に漬けるのはおやめ下さい。
使用時にお酒が漏れる可能性があります。
本来 桧の素材には殺菌作用がありますので、消毒は殆ど必要有りません。
短時間の水洗い、濡れ布巾等での布拭き等の後、乾燥させるときは、直射日光や高温熱風による急速乾燥は避けて下さい。
冷蔵庫や氷による冷却も行わないで下さい。